先輩の声
「世界一流を目指す研究者を養成」することを唯一無二の目的としている 制がんストラテジー研究室。その 制がんストラテジー研究室を巣立っていった先輩方の声を聞いてみました。
博士4期生:原 太一
博士5期生:神武 洋二郎
博士5期生:高橋 秀尚
博士4期生:原 太一
私がちょっと拝借している「中山先生の一話」があります。私が大学院1年生(博士1年)の時、当時は8月に入る前に個人面談というものがありました(今もあるのかな?)。一ヶ月くらい前からセミナー室に予定表が張り出され自分の都合の良い日を書いて予約するのだが、入学して間もなく、データもない私にとって、その日がくるのが憂鬱でしょうが無かったのを記憶しています。しかし当日、中山先生から実験に関する話はまったく無し、話の内容は研究者にとって重要な資質は何かということでした。あまりできの良くない私を励ますためだったのかもしれませんが、結論は研究者にとって重要なことは頭の良さではなく、プラス思考であることだということだった。みなさん聞いたことがある話かもしれませんが、ここからは中山先生の受け売りです。まったく練習しなくても打てる天才バッターがいる。一方で、一生懸命努力してヒットを打つ選手もいる。そうではなく、バットを振ったらたまたま当たってホームランになる運の良い選手もいる。もちろん、凡人がヒットを打つ可能性がもっとも高いのは、たくさん打席にたってバットを振り続けることだ。たまたま当たる時もあるだろうし、狙って当たるときもある。当然、まったく打てない時もあるだろう。野球と研究の違いは打てなくても凡打でもアウトがないところにある。何回打席に入っても、どれだけバットを振っても、打てば良いのだ。根っからの小心者の私にとって、アウトがないというのは本当に有り難い。私の性分を知って励ましの意をこめられたのか、はたまたしっかり働けよと念を押されたのか、当時の私には中山先生の真意は測り兼ねました。しかし、研究者としての生活に不安と情熱を失いかけていたド凡人の私には中山先生のこの話は本当に励みになりました。とにかく続けることが大事だと思うと、ふと片の荷がおり、そして今日までバットを振り続けています。
博士5期生:神武 洋二郎
チャペルヒルにきてはや三年。長いようで短い。三年前の自分は将来のことなんて何も考えていなかった(今もじゃー!!)。ただアメリカに住んでみたかった。これが渡米を決断した一番の理由だったような気がする。この三年間、いろんな人と出会い、いろんなことを学び、そしていったい自分がどう変わったのかは分からない。一つだけ確かなことは、来て良かった。それで充分なような気がする。
思えば自分はこれまで上司や同僚に恵まれていた。中山研での大学院生時代、優秀な先輩後輩の後ろに隠れ、いつも二軍ベンチを温めていた出来の悪い自分を、最後まで見捨てず叱咤激励し、留学のチャンスをも与えて下さった恩師、中山先生。渡米後もノースカロライナまでわざわざ来て下さり、なにかと心配して下さった。中山先生の優しいお心遣い、深く感謝している。また親身になって実験の指導や日々の悩み相談に乗って頂いた、啓子先生、嘉村先生、畠山先生やボスドクの方達の支えなしでは無事学位をとることはできなかっただろう。中山研で苦楽をともにした同級生や先輩後輩達には今でも背中を支えられている。そして現在のボスであるYue。まるで親父のようになにかと面倒をみてくれている。Yueに出会い、師事できたことがこの留学の一番の収穫だと思う。これまで幾度となく崖っぷちに立たされた自分を、公私にわたって支えてくれている個性豊かな同僚のポスドク達。ろくな食事をとっていない自分を見かねて、時々食事を作ってくれている近所のおばあちゃん。彼らなしでは恐らく一年ともたず、日本に帰っていたと思う。
なんだかとりとめのない文章になってしまった。。。研究について書く前に紙面が尽きようとしている。。。とどのつまり言いたいことは、こうしてアメリカで研究を楽しんでいられるのも、中山研で過ごした四年間のおかげだということだ。まだまだ道の途中。これからも人との出会いを大切にし、あまり先の事を深く考えず、志を共にする人達と一緒に研究を楽しんでいけたらと思う。
博士5期生:高橋 秀尚
アメリカに留学して、中山研での研究生活が本当に懐かしく思い出される今日この頃です。今思えば、私が研究者の道に足を踏み入れたのは、医学部5年生の時に中山研の“分子生物学ゼミ”に参加したことがきっかけでした。その後も、医学部卒業までの約2年間、学部生の身分で中山研で実験させて頂き、卒業後そのまま中山研にて博士課程に進学しましたので、本当に長い間、中山研にはお世話になりました。
今考えると、中山研で自分が学んだり経験してきたことは、本当に貴重なことばかりだったと思います。土曜日の午後に3時間以上かけて行われるジャーナルクラブ、中山先生から容赦ないツッコミをされてしまう大変厳しいラボミーティング、分子生物学ゼミの後に何故か行われる筆記試験(受験者の点数の順位が発表されます!)、異様にテンションの高い飲み会やカラオケ(笑)、そして教室旅行(温泉旅行!)など、挙げればきりがありません。特にジャーナルクラブでは、担当者が1時間半以上かけて論文の背景を説明した後に、中山先生からサイエンスの基本知識を細かく質問され、さらには、どうすれば論文をトップジャーナルに出せるのかについて皆で延々と議論しておりました。また、セミナーやプレゼンテーションの仕方も、どうすれば解かり易く出来るのかに関して、大変厳しく指導して頂き、このことはアメリカでも自分が発表する時に本当に役に立っております。中山研のデータクオリティーや出ている論文のレベルなど“中山研スタンダード“は日本に限らず、世界規模でも本当にレベルが高いとつくづく感じさせられます。また、同期の友人達や先輩方にも恵まれ、スタッフの先生方にも大変熱心に指導して頂きました。このように大学院時代に中山研で世界トップレベルのサイエンスに触れることが出来たのは、私にとって本当に幸運なことだったと思います。
渡米後は、転写伸長とユビキチンの研究で有名なストワーズ研究所のコナウェイラボにて研究を行って参りましたが、この度、長年の努力が実り、論文をCell誌にアクセプトして頂きました。アクセプトを得るまでの期間は本当に苦労の連続でした。特に、論文をサブミットする直前の半年間と、リバイス実験を行った半年間は地獄のような毎日でしたが(笑)、最終的に良い結果となり本当に良かったと思っております。Cellの論文を仕上げるプロセスは、私自身がこれまで関わってきた論文のそれとは大変異なっており、本当に多くのことを学ぶことが出来ました。この研究プロジェクトを開始した初期の頃に、ボスのコナウェイさんご夫妻と、プロジェクトの面白さや新規性から“トップジャーナルの可能性がある”というディスカッションとなりました。そして、その直後から、ただ黙々と実験する日々がスタートしたように思います。より良いストーリーにするために、ひたすらデータを蓄積したり、何度も図の順番を変えて論文のストーリーを練り直したりと、研究者として本当に貴重な経験が出来ました。ある程度論文のストーリーが出来上がってきた頃に、論文の内容が他のグループに突然スクープされるような気がして眠れない夜もありました(笑)。コナウェイさんご夫妻は、焦って空回りしてしまう私のことを大変親身になって面倒見て下さり、いつも熱心にディスカッションしてくれました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ラボの同僚や友人達にも恵まれ、とても貴重な留学生活を送ることが出来ております。これからもトップジャーナルを目指して日々精進していきたいと思っております。どうか、中山先生を始め中山研の皆様、今後とも私共OBの活躍を温かく見守って下さい。
中山研究室 博士課程(10期生)
松本 有樹修