ミーティング

当研究室では、実験方針や個々のデータについて客観的に検証し、指導を受ける場として、教授と一対一で議論する個別ミーティング、メンバー全員の前で発表するグループミーテイングの場があります 。

個別ミーティング

個別ミーティングは週一回のペースで行われ、直近で出たデータをもとに,実験方針、データの取り方や解釈、実験ノートの記載状況などについて中山教授から直接指導を受ける機会となっています。

 < 個別ミーティング風景 >

教授から個別に指導を受けます。データのクオリティや実験の進め方などについて細かいチェックが入り,不十分な点は厳しく指摘されます。

グループミーティング

グループミーティングは1~2ヶ月の間に集めたデータをスライドにまとめ、各自が発表します。それらのデータをもとに,これまでの流れや今後の実験方針などをラボメンバー全員で議論します。各大学院生は、実験方針や仮説の立て方、実験方法の選択、データのまとめ方、形式の統一された見やすいスライドの作成方法、わかりやすいプレセンテーションの方法などを学びます。また他の大学院生やスタッフの発表を聞き、議論に参加することで、科学者として不可欠な論理的思考能力を養っていきます。他のメンバーがどのくらいの量の実験をどのようにしてこなしているかを知ることも、生産性の高い研究者として自立するために必要なことです。

ジャーナルクラブ

さらに、毎週土曜日の14:00~17:00にわたって開かれるジャーナルクラブ(論文抄読会)は当研究室の“目玉行事”であり、在籍する大学院生にとって論理的思考力、プレセンテーション能力を養う最大の場となっています。

当研究室のジャーナルクラブでは、ラボメンバーの一人が担当となって論文をセレクトし、その論文を読みこなすのに必要な基礎知識や背景をまとめて始めの一時間程度でレビューします。読まれる論文は、医学・生物学・生命科学関連の論文の中から、直近で発表されたものの中で最も読むべきと思われる論文がノンジャンルで選択されます。どの論文を選ぶかは担当者に一任されており、研究者としてのセンスを問われます。またレビューをまとめるプロセスで、どのように情報を収集してまとめるか、さらにそれらの情報をどのようにわかりやすく人に伝えるかといった能力を養います。

レビューの後、大学院生たちがfigureを説明していきますが、もちろん論文をきちんと読んでいないと対処できません。入学したての大学院生たちにとっては大変な作業ですが、研究者として自立するために必須の能力である論文読解力を養うとともに、自分たちの研究分野以外の様々な知識や実験手法を学ぶ場となっています。

最後に1時間程度、論文についてのディスカッションを全員で行います。論文の印象や感想、問題点、今後の展開や想定される実験方針などについてさまざまな意見が出され、それを全員で検証していきます。ほとんどの大学院生は、始めのころはなかなか参加できませんが、そこはトレーニング次第です。耳慣れない分野の論文を平気で読みこなし、議論に違和感なく参加できるようになるころ、大学院生たちは卒業を迎えます。

< ジャーナルクラブ風景 >

担当者は前に出て,論文の背景などを説明します。

合間には教授や他のメンバーからコメントや質問が飛びます。  

学生が論文のfigureを一人一つずつ説明していきます。

個人のやる気や普段の勉強の成果をアピールできるチャンスです。

最後に全員でディスカッションを行います。このような場で良い意見をどんどん発言できるようになれば,今後研究者として成功できる可能性が高まります。

東京医科歯科大学
高等研究院 制がんストラテジー研究室
教授 中山 敬一